[記事公開日]2016/03/01
[最終更新日]2017/03/28
サーブ(サービス)
サーブの考えかた
サーブに限った考え方ではないのですが、バドミントンではネットを越えなければ相手に点数が入ってしまうスポーツなんですね。
なので、「サーブの時は浮いても良いです!」
サーブを沈めるんだ!とよく怒っている指導者がいますが、まず選手は上手にサーブを入れる事はできないでしょうね。
それよりも、浮いて叩かれても、「相手コートまで入れられたこと」を大切にしたほうがいいです。
次回サーブの時は、その浮いた時よりも少し力を抜けばどうだろうか?
と考えてください。
最初からスレスレを狙いネットに引っ掛けては、相手に100%点数をプレゼントです。
でも、相手コートまでサーブが入れば、浮いていても1%でも私たちに点数がはいるチャンスがあるのです。
そして、プレッシャーのある所で、スレスレを狙うとミスしたときにショックも大きくなります。
ところが、プレッシャーがある中でも浮いても大丈夫、パートナーもいるし、相手もミスしてくれるかもしれないと思えると、変な力みもなくなります。
遊び感覚の練習メニュー(ショートサーブ編)
ネットの白帯部分にボロいシャトルをさします。シャトルのコルクは天井向きです。
それを倒したら勝ちです。
チーム戦でやると盛り上がります。
マトがあると集中力もつき、チーム戦になると闘争心もつくし、チームメイトでなかなか上手くいかない人にはアドバイスも選手同士でできます。
チームの底上げにもなります。
遊び感覚の練習メニュー
チーム分けしてロングサーブの落下地点に筒やバケツなどのマトをおきます。
当てたら次の人と交替。
闘争心と集中力と考える力を養ってください。
サーブはバドミントンのラリーが始まる一番最初に打つショットです。
このサーブは一見簡単に見えるショットですが、奧の深いショットです。
色々な種類と方法がありますので、あなたに合った方法が見つかると思います。その方法でスキルアップしていってください。