[記事公開日]2016/03/01
[最終更新日]2017/03/28
レシーブ
レシーブには色々な種類のレシーブがあります。そのレシーブをひとつひとつ習得していくと、バドミントンのゲームメイクが楽しめます。
苦手意識を持っている人は、ロングレシーブが返せないと悩んでいる人も多いです。
しかし、ショートレシーブやドライブレシーブを覚える事で、自信がついてきます。
レシーブ基本は
レシーブを初心者のうちからスマッシュを大きく返せる人はなかなかいません。
おおげさな話、ラケットの先端が大きくて円が描ければ、スマッシュなどをレシーブすることができます。
つまり、『ロブ』が置くまで返せるようになれば、初心者でのレシーブはヨシ!とするところです。
なので、スマッシュのレシーブを覚える為には、最初からスマッシュを打ってもらうのではなくて、下から手投げでロブをあげることから始めます。
それが出来るようになったら、緩めに選手に向かっていくシャトルを下投げでノックします。
それが出来るようになったら、選手に向かっていくシャトルを上投げでノックします。
そして、スマッシュを打ってもらう。
こういった手順でレシーブの当てるポイントを学んでいってください。
遊び感覚の練習メニュー
上記の練習をチームワケして行ないます。
選手の向かい側のコートにバケツや筒などを置いて、シャトルを入れたり、筒を倒したら次の人に交替します。
マトが小さいと感じた時は、タオルなどをひいたり、大きい人形などを置いてやってみてください。
遊び感覚の中で、チーム分けすることで競争心を養えます。また、どうしたら入るようになるか自分たちなりの答えを見つけてみてほしいと思います。
レシーブ1人練習
レシーブの練習はひとりだとできないと諦めていませんか?
私もレシーブは得意ではないので、人にお願いするときに打ってもらって取れないと、なんか申し訳なくなってきたりしちゃいます。
そんなモヤモヤを解消するのが、1人練習です。
壁打ちです!
なんだーと思うかもしれませんが、大事ですよ!
しかも、体育館じゃなくて外の壁やスペースがあれば自宅内でやることをオススメします。
まずは、家族の了解も必要になりますね。
体育館で壁打ちをする時も、施設によっては禁止になっている場合があるので、確認してみてください。
レシーブまとめ
サーブレシーブ
プッシュレシーブ
スマッシュを打たせないレシーブ
ショートレシーブ
ドライブレシーブ