こんにちは。スゴバドです。「怪我をしたけど、なにかやれることはある?」テーピング方法は?怪我に関することは・・・
今回はバドミントン怪我(足、腱鞘炎、腰痛、肘痛み)テーピングというお話をしていきます。
2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。
バドミントンの上達の為のコツは、大きく分けて2つ。
ラケットの打ち方(ラケットの振り方)とフットワークが重要だと考えています。
こちらのブログではなるべく専門用語を使わないで初めてバドミントンをやる人から中級者でもわかりやすく解説していければいいと思っています。
バドミントンの怪我
バドミントンは狭いコートの中ではありますが、速度ある返球に対して、足を動かしで、時には無理な体勢でシャトルを取りに行かなければならない競技です。
バドミントンを行う事で、様々な故障が発生してしまう事もあると思います。
バドミントンの怪我(足)
バドミントンの怪我で多いのは足の怪我では、
膝、半月板、足首、アキレス腱、ふくらはぎ、ふともも、足裏、足の指
と様々な場所がバドミントンにより怪我する可能性があります。
太ももやふくらはぎの肉離れも癖になると再発しやすくなりますし、
足首、足の指の骨折や捻挫も疲労やシューズが合っていないと
怪我が起きやすくなったり、
足裏のアーチなども、炎症を起こしたりする場合もあります。
膝・半月板・アキレス腱は完治まで治療が長いケースもあるので、注意したいところです。
特にアキレス腱は切れる予兆があまりないと、アキレス腱を切った人たちは言います。
ただ、その日は絶好調だったとか
その前日までの疲労だったのかな。とか
この2つはアキレス腱を切った人には共通点だと個人的には思っています。
また、私も昔、靭帯と半月板の手術をおこなっていますが、大凡1年は何も出来なくなりました。
今では靭帯、半月板の手術も進歩してより
短い期間で退院できると聞いていますが、
膝の怪我も疲労や筋力不足からくることが多いです。
サッカー選手でも靭帯損傷をされたかたもいますが、
タックルを受けて、あり得ない方向に足が持っていかれた為、
靭帯が損傷した。
とかなので、バドミントンではそういった
無理な負荷はフェイントに引っかかって反対に動いた時か
ジャンプして着地前に反対に動こうとしたとかなので、
バドミントンではサッカーのように
外的要因はダブルスをやっていてパートナーとの接触以外殆どありません。
![]()
バドミントンの怪我(腰痛)
バドミントンで多い怪我のひとつに腰痛があります。
放置すると椎間板ヘルニアなどの重傷になる可能性もあります。
腰痛や腰の重たさなどは、足から痛みが上がってきて腰痛になるケースもあります。
また逆に腰が痛み、足がしびれるなどの場合もあります。
痛みがでたら、受診をして、テーピングやトレーニングの指導を受けるのが
なにより良いでしょう。
![]()
バドミントンの怪我(腱鞘炎、肘の痛み)
腕や手首だけでショットを出そうとしたり、
無理な体勢から身体の一部の大きい負荷をかけると
腱鞘炎や肘の痛みがおきる場合があります。
原因はそれ以外にもあり、細かい靭帯が損傷、断裂の場合もありますので、
痛みがある場合はテーピングしておけば大丈夫だ。
ではなく、必ず診断結果を元にテーピングしてもやれるのか、
休むべきなのかを相談してください。
![]()
怪我予防の為のテーピングと違和感があったら受診
ですから、怪我予防の為に、トレーニング、ストレッチ、テーピングなど
様々な方法で怪我が起きにくい体勢を作っていきましょう。
関連記事
- バドミントン動画チャイナステップを効果的に取り入れよう。(種類・メニュー)
- バドミントン体幹トレーニングメニュー。効果と鍛え方。(ストレッチ系・インナー系)
- バドミントンにインターバルトレーニングを取り入れよう
- バドミントン挫折したくない!練習密度と縄跳びで速度あるステップを手に入れよう。
また、少しでも違和感があった場合は早めに医者にいくのが、良いです。
テーピングなどの指導を受けられる病院などがあるといいですね。
また、ここではテーピンの技術に関しては載せません。
なぜかというと、調べればこういったテーピングの方法がありますと
紹介もできますが、バドミントンでは
基本的には、怪我をしない様にストレッチ、トレーニングなどを行っていくものだと
思っています。
もし、仮にバドミントンで怪我をした場合、怪我の可能性がある場合は専門である病院にいくのが一番です。
その専門である病院がテーピングの指導をされるのであればそこで指導を受けたほうが、治りも早いです。
誤った知識を付けないためにも、怪我をしたら、怪我かもしれないと思ったら病院に行く様にしてください。
まちがっても、怪我をしたまま続けないようにしてください。![]()
また、食事やプロテインなどで疲れにくい体を作ることも大事ですね。
関連記事
【安価購入】できて美味しく飲みやすいのマイプロテイン!バドミントンで知られていない商品を暴露




コメント
バドミントンで手首を怪我しました。どうやって原因を見つけたらいいですか?
Aさん
コメントありがとうございます。
どのような原因かは、Aさんの打ち方を見た訳ではないのでわかりません。
ただ痛んだ場所に負荷がかかってしまっているのでしょうね。
お大事になさってください。