バドミントンの上達にはラケットの握り方がとても重要になってきます。
その中でもフォアのグリップで必要なグリップの「隙間」について記事にまとめていきます。
「隙間」があることでどのようなメリットがあるのか。
なども併せて解説させていただきます。
多くのバドミントン記事の中でもあまり見かけないグリップの握り方の中でもグリップの「隙間」に着目してみたいと思います。
バドミントンのグリップの隙間
バドミントンのグリップと指に隙間を開けることでどのようなメリットが起きるのでしょうか。
隙間をあけることで、ラケットヘッドを大きく動かすことができるようにできます。

ラケットヘッドを動かす
バドミントンのグリップの握り方を見る

バドミントンのグリップの握り方を見る
このように握ってみてください。
画像の白丸の部分に親指が入る程度の隙間があると良いです。
次はグリップの隙間にメリット?
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント
ちなみに息子はこの握りですが、私はこの握りでは力が入りませんT^T
久保貴稔さん
コメントありがとうございます。
振り方を見直していけば、力が入るかもしれませんね。
まずはこの握りから、両足は肩幅のスタンスで、おへその前にラケットを持って待ち、ラケットを緩めておきます。
手投げでラケット面に投げてもらい、ヒットさせる。
なれたら肘からさきでチャレンジ。
このように少しずつ振り幅をひろげて試してみてはいかがでしょうか。
息子さんにもコツ聞いてみてください笑