バドミントンで出世する教育方針(いじめと健康)

この記事は約4分で読めます。

こんにちは。スゴバドです。「クラブでいじめられています」こんな相談が多くなってきました・・・・

今回はバドミントンで出世する教育方針(いじめと健康)というお話をしていきます。

2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。

バドミントンでいじめ

この頃、ジュニアの記事を書いていることが多いからか、メールで悩んでいる内容が、指導者との衝突や仲間からのいじめ問題のようなことが頻繁に出てきました。

バドミントンでは、決してないと思いたいのですが、やはりどこにいても、いじめの問題はあります。

メールの内容から、その子自身が、バドミントンで上手で、顧問にヒイキされるようになってから、みんなの態度が変わった様です。

いじめの行動は「ムシ」「しかと」の類いです。

なぜこんなことが起きてしまうのでしょう。

バドミントンでの考え方の違い

おそらく、皆が皆同じ方向を向いていないのが、いじめの原因のような気がします。

 

一生懸命になる方向を間違えると皆と反対に向いてしまう事もあります。

これが、そもそもの原因ではないのかな。と考えます。

 

つまり目標設定がその部活にないからではないのかな。

と思いました。

人は目標やターゲットを決めるとそれに向けて頑張ろうと決意できます。

ところが、決意というものは、毎日、決意できるわけではないんですよね。

数日たつと大抵の場合は、うっすらとしてしまうものです。

 

小さな目標をたてる

なので今度は小さな目標があると更に決意が固まります。

ここで先ほどの問題、いじめに軌道修正していきます。

そもそも今回の内容での、いじめは対抗心からおきています。

対抗心がいじめにかわり部活で一番できる人がターゲットになってしまいました。

この対抗心の矛先を別の方へ向けたら、プラスに働かないでしょうか?

メニューによっては、チームでやらなくてはならないような練習を取り入れたり、協力しないと成り立たない練習をいれていくのです。

ジュニア指導での参考記事

アクティブ・ラーニングという教育方針で健康的な出世を!

スポンサーリンク

自発的な心を育てる=アクティブ・ラーニングという教育方針があります。

こどもの時に自信を持ってもらう為に習い事をやる。というアメリカ式の発想ですが、私はこの考え方がとてもバドミントンにむいていると思っています。

どの競技でもいいのですが、子供に自信がつくように指導をすることで、将来なにをおこなうときにでも、自信を持って行なえる様になる教育方針です。

そうした教育方針で進んだ子供は将来出世しやすくなる可能性があります。

なぜなら、大脳生理学でも、失敗をしていない、失敗をおそれない人のほうがどの分野でも成功しているというのです。

例えば、エジソン。

エジソンは電球を作る時に、フィラメントという物質を探している時のエピソードです。

フィラメントとは、電流を光にかえる物質です。

そして、その物質を探すのに2,000種類の物質を世界各国から取り寄せて研究したそうです。

ところが、どれも失敗に終わったのでした。

奥さんに「もう諦めたら?」と言われたそうです。

ところが、「世界にはフィラメントになる可能性のある物質が5500種類もある。残り3500種類しか残ってないじゃないか!」と言って研究を続けたそうです。

その甲斐あって、電球が作られたそうです。

その研究のお陰で文明の進歩が50年早まったともいわれています。

2000回も失敗したのに、まだまだ大丈夫だ!と思える自分を信じる心。

そして、この「折れない気持を作る事」こそが大事だと私は考えます。

バドミントンを健康的に健全に

その他にも日本には素晴らしいスポーツが多く存在します。

たまたま私の場合はそれがバドミントンだった。

というところなのですが、私はこのバドミントンを通して、子供の成長と同時に健康的で健全な心を育めるようにしたいと考えています。

親として悩む事も、バドミントンで悩む事もありますが、それが人生を楽しくしてもらっている出来事なのかな。と感じています。

あなたがもし、何かにつまずいているのなら、お気軽にメールやコメントをください。

バドミントン総合案内まとめ記事

下のリンクがスゴバドの総合案内になります。

バドミントンまとめ

今回はバドミントンで出世する教育方針(いじめと健康)ということでお話をしてきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました