ラケットを当てる位置でのサーブの直し方
ラケットをシャトルに当てる位置もみていきましょう。
3つの位置を挙げていきます。
- 腕を曲げた状態
- 打点がかなり下の状態
腕を曲げた状態

腕を曲げた状態
腕を曲げた状態でのサーブで悪いわけではありません。
大事なのは、同じ場所で打てるのであれば
どの場所で打っても安定するので良いです。
反対にこの状態でうまくサーブができないのであれば、
改善の余地があるということですね。
打点がかなり下の状態

打点がかなり下の状態
打点がかなり下の状態も悪いわけではありません。
ネットからの高低差があるので、
そのバランスがうまく噛み合うのであれば
今のままでも良いと思います。
反対にこの打ち方をしていて、ミスが多い。
浮きやすくうまくできないのであれば改善の余地があるということになります。
真っ直ぐに腕を伸ばした状態

真っ直ぐに腕を伸ばした状態
真っ直ぐに腕を伸ばした状態でのメリットは2つ
- 懐を作りやすいのでロングサーブが打ちやすい
- 腕を伸ばすことで懐のまでの距離がいつも一定にたもてる
このようなメリットがあります。
腕を曲げた状態では
- 懐までの距離
- シャトルを構える位置(左右)
- シャトルを構える位置(上下)
この3つを考える必要があります。
腕がのびていることで2つのみ考えれば良くなるのでメリットがあります。
また、高い打点から打つことで、高低差からのミスが減ります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、バドミントンのサーブができない人の特徴と直し方について解説しました。
3つのシャトルの持ち方をご紹介しました。
- コルクを持つ
- 羽をつまむ
- 羽を手全体で持つ
この3つの中でもさまざまな打ち方があり、
人それぞれ打ち方があるかと思います。
今、サーブが安定しているなら問題はありませんが、
もしも沈めることができないなどの悩みがあるのであれば改善の余地ありですね。
ぜひ克服してほしいです。
関連記事

バドミントンのロングサーブ・ショートサーブの打ち方のコツと種類
こんにちは。スゴバドです。「サーブ苦手〜」わかります。でもコツを覚えると・・・ 今回はバドミントンのロングサーブ・ショートサーブの打ち方のコツと種類(ダブルス編・シングルス編)というお話をしていきます。 2015年に1度のみ...
コメント