バドミントンの園田嘉村ペアのスマッシュレシーブ今回は左サイドからの攻撃について解説していきます。
前回は右奥からの攻撃に対しての園田嘉村ペアの動きについてお伝えしましたので、今回は逆バージョンでお届けします。
前回の記事
→ バドミントン園田嘉村の右後ろからのレシーブの利き足は前?後?
園田嘉村のレシーブ対策
左サイド奥からの攻撃対策
園田嘉村ペアの右サイドからのレシーブ対策は前回の記事でも触れましたが、今回は反対側左サイド奥からの攻撃の時にどのようにしているかをみていきたいと思います。
手前の選手が左サイド奥からスマッシュを打ってきます。
その時にどのような動きを園田嘉村ペアはしていくのでしょうか。
上の画像では右側対角にいる園田選手がセンター寄りにきているのがわかります。
これは打ってくる人が左側のボックスからなので、寄って対角に攻撃してきた時に備えています。
では、なぜ対角に打つことは少ないのでしょうか。
理由としては、仮に対角の右サイドへ『ドクロス』を打ったとして、そのままカウンターを打たれ、右奥に返球されたりしたら、一気に体制が崩れるためにあまりそのようなことをしません。
上の画像でもわかるように、相手の前衛の選手は左側のボックスに居て、後衛のパートナーがストレートに打ち、その返球を強く待っていることがわかります。
前衛との兼ね合いもあり、ストレートにショットを繰り出す方がコンビネーションで決められることも多くなるのです。
リアクションステップの最中
相手選手は左サイド奥から打ち始めています。
画像ではすでにリアクションステップの最中になり、攻撃に備えています。
利き足が後ろに下がり足幅も肩幅より広げて待機していることがわかります。
この際に嘉村選手は左サイドからみて一番早く到達するストレートスマッシュがきた時に対応するために利き足を引き懐を深くして待ちます。
また、対角にいる園田選手は利き足である右足を引くことで、体の向きを左サイド奥へ向けることができています。
足は着地を迎え相手のショットが来るのを待つ
相手が打ってきた時には、すでに足は着地していて、左サイド奥からのショットに対して、レシーブ体勢が万全になっています。
この一連の動きだけをみても1秒あるか無いかの中で行われている動作なのです。
今回は左サイド奥からの攻撃に園田嘉村ペアはどのようにしているのかをまとめてみました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、バドミントン園田嘉村のスマッシュレシーブ(左サイドからの攻撃)について解説をさせていただきました。
左サイド奥からスマッシュなどのレシーブをする場合、園田嘉村ペアは利き足を引いて、対応していることがわかりました。
また、そうすることで、基本でもある二等辺三角形が作られ、攻撃に対してのレシーブを行いやすいようにしていることがわかりました。
どんなにすごいプレーをしていても、どんなに大きな大会で戦っていても、『基本』というものがとても大事だということを画像を通して教えてくれていますね。
また、あなたは今回の3枚の画像をみて何か気が付いたことがありませんでしたか?
その気が付いたことを練習などで行うことで、自分自身のレベルアップに繋がる何かを手に入れられるかもしれません。
ぜひ、あなたのバドミントン上達にお役立てください。
レシーブ関連記事
園田嘉村ペアの右サイドレシーブの記事
→ バドミントン園田嘉村の右後ろからのレシーブの利き足は前?後?
コメント