ラケットヘッドを大きく動かすコツ
ラケットヘッドを大きく動かせないのが「ドラえもん握り」
そして「おすすめの握り方」をみて、大きく動かすコツを探していきましょう。
ドラえもん握りでの可動域を見る
ではまずは「ドラえもん握り」からみていきましょう。

ドラえもん握りでラケットヘッドを動かす
まずはドラえもん握りでラケットヘッドを動かして行きましょう。
まずは
- 親指
- 人差し指
- 中指
でラケット支えます。
そこから小指に力を入れてグリップを握ります。

ドラえもん握りで小指に力を入れてグリップを握る
するとここまではラケットヘッドが動きました。
これ以上ラケットヘッドを前に動かそうとするとどうなるか見ていきましょう。

猫手になる
上の画像のように猫手になってしまい、手首を痛める原因にもなります。
また、ラケットヘッドをグリップを握る動作で動かせたのは下の画像の幅です。

ドラえもん握りでの可動域
おすすめするラケットヘッドを最大限に使う握り方
それでは、おすすめするラケットヘッドを最大限に使える握り方も見ていきましょう。

おすすめするラケットヘッドを最大限に使う握り方
ドラえもん握りのようにまずは・・・
- 親指
- 人差し指
- 中指
でラケットを支えます。
そこから小指に力をいれてグリップ全体を握っていきます。

まだ全部の指をにぎっていない
まだすべての指を握っていないじょうたいでもラケットが起き上がってきているのがわかります。
このまま全部握ると・・・

ラケットヘッドが大きく動く
このようにオレンジの線がもともとラケットがあった位置からこれだけ大きくラケットヘッドが動いたことになります。
なので、これ以上手首に負担をかけることも少なく無理に手首をこねる必要もなくなります。
ラケットヘッドの可動域を比較
今度はラケットヘッドの可動域を比較していきましょう。

ラケットヘッドの可動域を比較(ドラえもん握り)

ラケットヘッドの可動域を比較(良い握り)
これだけの差が出てきます。
インパクトの瞬間に力を
よく言われるインパクトの瞬間に力をいれるように聞くことがあるかと思います。
その力を入れる動作が今回の内容でも示した部分でもあります。
グリップを握ることでラケットヘッドが動きスイングスピードが上がりインパクトしていることがわかります。
ぜひ、グリップの見直しをして・・・
- スマッシュが速くなる
- クリアがラクに飛ぶ
- ロングサーブが飛ぶ
この3つを改善していただたら嬉しいです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、バドミントンのラケットヘッドを上手に利用するグリップの握り方について解説してきました。
グリップの握り方次第でラケットにパワーを伝えることができることがわかりましたね。
ぜひ、今ドラえもん握りをしている人は、グリップを見直してみても良いのではないでしょうか。
各ショットの打ち方などはこちらの記事からご覧ください。
⇒ ショット別打ち方
コメント