115センチルールが適用されて不利になる身長は?
180センチくらいの身長から不利になるひとが出てきそうですね。
もちろんこれにも個人差があるので、実際の115センチの位置を確認してみると良いですね。
仮に115センチルールになると、多くの人が有利になり、身長が高い人が有利だったバドミントンの状況も変わってくるかもしれません。
どんなところで有利になるのか?
有利になるのは、サーブでの取り扱い、今までのルールで行くと身長が低いほど
サーブの位置が下がるため不利でした。
仮に新ルールになった場合には、身長が低い人ほど高い位置からネットの高低差があまりなくサービスが打てるので、有利になりそう。
バドミントンに重要な1打目のサーブ
バドミントンでは必ず1打目にサーブを打たなければならないです。
そこで有利にサーブが打てれば、状況も変わってきます。
すでに世界大会などでは、このルールを導入して
試運転を行なっているとのことです。
しかし、これが一般の人のルールに適用されるのか。
ジュニア大会も含めてどうなるのか、今後を見守っていかなければならないですね。
2打目以降はどのように変わるか?
2打目以降はどのように新ルールで変わってくるでしょうか。
より良いサーブが打つ人が多くなれば、2打目の対応が良い人が有利になります。
また、対応が難しい人が多くなれば、サーブレシーブが基本攻めることから始まらなくなり、守ることから展開することも考えられます。
新ルールでの身長の高い人のサーブ周り
新ルールで長身の人の場合には、サーブが不利になる可能性があります。その場合ショートサービスで対応するよりも、ロングサービスで対応する方が有利な場合もあります。
ダブルスでは、特にショートサービスで不利になるより、ロングサービスで凌ぐ方が良いと考える人も出てくるでしょう。
次はシングルスのサーブについて
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント
アバブザハンドもなくなるし、公式大会であっても、ジャッジする人が、子供達なので、115センチ以下だったのか?が非常に曖昧になると思います。
今日やってみましたが、ほぼフォアハンドで、かなり速く抜けるドライブサーブになり、レシーバーが対応できない子が多数出ました。
3104さん
コメントありがとうございます。
実践でジュニアの練習で試していただけたということで、とても参考になります。
どこまでの大会に適用されていくのかが焦点かと思いますが、
世界大会などでは、チャレンジ制度などコンピューター導入が行われてきているので、
115センチなどのラインなどもそうした取り組みで公正にしたいのかもしれませんね。
あまり現実的ではありませんが、このまま適用されていったらジュニア選手はドライブサーブが主流となるのでしょうか。
今までもルールは変わってきていますので、それに順応できるように対策はとりたいですね。