こんにちは。スゴバドです。「変わった練習メニューないの?」体力とリフレッシュを兼ねた練習メニューをみていきましょう。練習メニューを考えるのも大変なものです。
ジュニアでコーチをされている方や顧問をされている方、また学生さんが中心の練習メニューとして参考にしていただければ嬉しいです。
今回はバドミントンのシャトルの筒やキャップを使う練習メニューというお話をしていきます。
2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。
バドミントン界で美人を見つけたので載せてしまいました。ユニシスの女子バドミントンプレーヤーの栗原文音です。
バドミントンの上達の為に初めに覚えなくてはいけないのが、大きく分けて2つ。
ラケットの打ち方(ラケットの振り方)とフットワークです。
こちらのブログではなるべく専門用語を使わないで初めてバドミントンをやる人から中級者でもわかりやすく解説していければいいと思っています。
バドミントンのシャトルの筒を使う練習メニュー
バドミントンが大好きでもマンネリ化する事ってありますよね。
今回はそのマンネリした気分をリフレッシュしてくれそうな練習をご紹介します。
ひとつめは初心者から中級者位までの人には向いている練習メニューです。
シャトルの筒のキャップもとって中身も出します。
体育館の端に立ちシャトルの筒を投げます。
はい、それだけです。
ルールを設けます。
- シャトルの筒を縦に真っすぐに飛ばす事
 - 回転がしっかりかかっている事
 - 出来る限り遠くまで投げる。
 - 腕を振り切る事
 
この4点ができれば合格です。
しっかりと筒を縦に真っすぐに飛ばす事も、回転をかけるのも、遠くまで飛ばす事も腕の使いからや手首がちゃんと使えないと出来ないのです。
腕の使いかたや振り抜きなどもこのシャトルの筒投げから覚えるのもよいと思います。
バドミントンコートを使いシャトルの筒を使う鬼ごっこ
バドミントンコートを利用して鬼ごっこをします。
ルール
- 2人だけでやります。
 - 鬼はシャトルの筒(空)を持ちます。
 - 全面コートのネットから後ろはインのラインまでサイドはダブルスラインまで
 - 鬼も逃げる人も移動はカニ走り。(クロスNG)
 - 鬼は逃げる人に筒でタッチ。タッチされた人は鬼になり逃げる人を追う
 - 3〜5分位でやってみてください。
 
地味にみんな本気になるので面白いです。
- フットワークの強化
 - 方向転換のバランス
 - 負けずぎらい
 
が育ちます。
バドミントンのシャトルの筒についているキャップをボール変わりにしてサッカー
コートが数面とれているなら使える面積を利用してキャップサッカーをします。
ルール
- 移動はカニ走り(クロスはNG)
 - キーパーは基本居ないので手を使える人はいない。
 - ポールなどを立ててゴールの幅を決める。
 - 時間は5〜15分
 - 人数は1チーム3〜5人位が適当で良い。
 
キャップサッカーで得られる技術は
- フットワーク強化
 - 声を出しながら体を動かす事で柔軟性のある判断力が養われる
 - チームワーク
 
このキャップサッカーもかなり体力を消耗して、楽しめるトレーニングです。
マンネリ化した時の練習メニューに
リフレッシュ練習メニューに利用してみてください。
バドミントン総合案内まとめ記事
下のリンクがスゴバドの総合案内になります。
いかがでしたか。
今回はバドミントンのシャトルの筒やキャップを使う練習メニューということでお話をしてきました。





コメント