バドミントンのヘアピンが浮く・入らないを治す練習方法と打ち方

バドミントンは練習密度と縄跳びで速度あるステップを手に入れよう。ヘアピンの打ち方
バドミントンは練習密度と縄跳びで速度あるステップを手に入れよう。
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。スゴバドです。

ヘアピンて何で浮いちゃうの?」「ヘアピンが入らないのはなんで?」

 

初心者最速上達法⇒ ~初心者が3カ月で劇的に変化する9つの基本フォーム練習法~ [DVD]

 

 

試合の大事な場面でよく見かける「バドミントンあるある」ですよね。

今回はバドミントンの浮く・入らないヘアピンを直す練習方法と打ち方というお話をしていきます。

 

2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。

自己紹介

 

バドミントンの上達の為に初めに覚えなくてはいけないのが、大きく分けて2つ。ラケットの打ち方(ラケットの振り方)とフットワークです。こちらのブログではなるべく専門用語を使わないで初めてバドミントンをやる人から中級者でもわかりやすく解説していければいいと思っています。

 

ヘアピンとは

バドミントンショットのヘアピンの由来とは

バドミントンのヘアピンが浮く・入らないを治す練習方法と打ち方

バドミントンのヘアピンが浮く・入らないを治す練習方法と打ち方

ヘアピンの由来から説明します。ヘアピンは女性の髪の毛を止めるヘアピン。ここからバドミントンのヘアピンの名前が付きました。女性のヘアピンをよく見てください。シャトルの軌道が髪止めのヘアピンに似ていませんか?

 

その事からバドミントンではネット前のショットをヘアピンと呼んでいます。
バドミントンショットのヘアピンとはネット際から相手コートのネット際に落とすショットの事です。

 

ヘアピン=ネットと呼ぶ事もある。バドミントンで一番球力がないのに、際どく入れていくと返球が難しいショットになります。逆に少しでも浮いているとプッシュされやすいショットにもなります。難しいショットなのでこんな名言もあるくらいです。

 

 

 

「ネットを制すものがバドミントンを制す!」あなたもヘアピンを極めればバドミントンが飛躍的に上達するかもしれませんね。

ヘアピンのコツ

ヘアピンでのグリップの持ち方

ヘアピンでのグリップの持ち方

ヘアピンでのグリップの持ち方(フォア)

基本となるグリップの持ち方はフォア側はフォアハンド、バック側ではバックハンドで持ちます。

あまり持ち替えが得意でない人や中級者でラリー展開が早く遅れがちであれば、上の画像の青い点線の部分に親指を添えてバックハンド側を打てるように練習してみてください。

 

ヘアピンは手と指の感覚で打つ物です。ヘアピンの上達には、スマッシュに必要な筋力やバネなどを使用してネットを越える様に打つショットと違って繊細な指先と手の感覚で浮かせないヘアピンが打てる様になります。

ヘアピンの打ち方

 

ヘアピンでの打ち方はいくつかあり、その基本となるのは、シャトルをラケットのガット面にのせる方法です。

その他には、コルクが当たる瞬間に面をこするスピンヘアピンやネットスレスレにきたショットを返球するためのリフトヘアピンなどがあります。

 

ヘアピンの打ち方と同じくらい重要なのが、足の重心です。ヘアピンの打ち方と言った時に、手や腕の話になる事も多いですが、安定したヘアピンには足の重心がとても重要になります。

 

ヘアピンを打つ際に足の重心が後ろにあるとヘアピンがネットを越えてくれません。逆に足の重心を前に持ってくると、手に力を入れなくてもヘアピンが勝手にネットを越えてくれる様になります。

では、何故手や指の感覚が大切なのでしょうか?

実はこれは上達するために大切な感覚のひとつなのです。

 

ヘアピンに大切なフットワーク

 

 

ヘアピンに大切なフットワーク1

ヘアピンに大切なフットワーク1

ヘアピンに大切なフットワーク2

ヘアピンに大切なフットワーク2

ヘアピンに大切なフットワーク3

ヘアピンに大切なフットワーク3

いくらヘアピンの感覚が上手でも実戦では、シャトルの位置までフットワークを間に合わせないといけません。

なのでフットワークや足運びなどもぜひ学んでみてください。

 

関連記事

→ 桃田賢斗のリアクションステップ!フォア奥への移動からスマッシュ

→ バドミントン山口茜選手のリアクションステップのタイミングを見る

 

 

 

ヘアピンの上達に重要な手と指の感覚

 

 

私の場合ですので、参考になれば採用してみてください。指先、特に親指と人さし指と小指の感覚を大切にしています。人さし指の感覚はフォア側のヘアピンを打つ場合、ネットより低い位置で捉えなければならない時に使用します。

もう少しだけ、浮かせないとネットを越えないときなどに人さし指を使います。

小指はシャトルがラケットに当たった後にブレないように支える役割です。

クッションとして利用します。

 

 

また、小指が使える様になると親指と小指を使いラケット面を変えたりすることができる様になります。まずは、指先の感覚でこれくらい、指先に力をいれれば、これくらい浮くというような感覚を身につけるといいでしょう。

 

そして、ヘアピンを打つ時に入れる力ですが、ごくごくわずかです!動かすか動かさないかの差でヘアピンの浮き方が変わります。

次はヘアピンの練習方法について

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

コメント

  1. たか より:

    最後から2つ目の動画で行なっているロブのフェイントでラケットの面と飛ぶ方向が逆の技の打ち方を教えてほしいです

    • スゴバド より:

      たかさん

      コメントありがとうございます。
      動画でのロブフェイントについてですが、ストレートのフェイントは、一度打点を高いところに作り、そのあと下でストレートに返球。
      この時大事なのが、打った後の振り抜きです。
      振り抜きはクロス方面に向けることです。
      また、ストレートに打つまでは手首をクロス方向へ向けないことでストレートへと打ち分けることができます。

      次にクロスへのロブフェイントですが、ラケットはストレート方面へ振り面を切ってクロスへ飛ばしています。
      これはカットやリバースの応用で、オーバーヘッドストロークで打っているものを、下からやっているものになります。

      まっすぐ飛んでくるシャトルに対して、面を斜めに振ることで反対に飛ぶようになります。
      関連記事のドライブの記事でもこの方法にも触れていますのでよろしかったら併せて見てください。
      https://happy-with.bz/baxtukuhand-doraibu-badminton-mochikata-nigirikata-rensyu/

タイトルとURLをコピーしました