今回は1つの部位に着目して行きたいと思います。親指です。
親指の使い方でバドミントンの上達できることを考えて行きましょう。親指でラケットに伝わる力の加減や次への対応が変わってきます。
スマッシュのときの親指とスマッシュから2本目にレシーブに展開されたときの親指の動きなどを解説していきます。
それでは早速、親指に注目してバドミントンをみていきましょう。
スマッシュを打つときに親指の位置
スマッシュを打つときに親指の位置が人差し指よりも下になっている場合左の画像のように握りこぶしを固めたような握り方になります。
一見すると力が入りそうな状態に見えますが、回内運動がうまくできなくなります。
回内運動がうまくできなくなるというのは、右側の画像に比べて、同じように回内運動をしたとき、ラケットの振り幅が小さくなってしまい、ラケットにパワーが伝わりにくくなってしまうのです。
画像でみるとこのようなイメージになります。
左側の図のように握りしめているとラケットに力も入りにくく、右側の図のように親指を添えるようにグリップを握ると振り幅も広くなり、力も伝わりやすくなります。
なので、右側の図のような持ち方をして行くと、小さな力で力強いショットが打てるようになります。
できれば2つの持ち方をしてみて試していただくと非常にわかりやすいと思います。
スマッシュから防御へ瞬時に切り替えるときの親指
バドミントンのスマッシュを打った後のリターンで足元に落とされると返球がうまく行かなかったり、ノータッチになることが多くなります。
これは1つには、スマッシュを力んでしまい、その後の動きが固まってしまう場合に起きてしまいます。
特にレシーブが上達する中級者さんクラスになると、スマッシュ1本で決まらずに、レシーブで崩れてしまう。
このようなケースも増えてきます。
その場合には、やはり親指の意識すると対処が変わってきます。
次は親指のスライドについて
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント