バドミントンのサービス時のラケットの面から改善
バドミントンのサービス時に上向きにシャトルの軌道があったり、ショートサービスが山なりで球足が伸びる人は、ラケットの面から改善していくと良くなるかもしれません。
ラケットの面でシャトルの飛ぶ方向は変わります。

『バドミントンのサービスが浮いて困る』どうしたらいいですか?
この画像のようにラケット面を上へ向ければシャトルは上へサービスされ、立てればネットに向かいサービスされるわけです。
なので、このラケット面を調整していき、よりサービスが浮かない場所を探していけばよいサービスがうてるようになります。
バドミントンのサービス時のシャトルの向きから改善
バドミントンのサービスでは、シャトルは基本的にコルクから打たないとならないルールなので、手っ取り早くコルクから当ててしまえば、フォルトを取られない。
また、コルクから当てるサービスの方法をご紹介します。

バドミントンのサービス時のシャトルの向きから改善
画像はサーブしているラケット面を横からみた図になります。
画像のようにシャトルの向きを変化することで、調整ができます。
赤い画像の方ではネット方向へ真っすぐ飛んでいきます。
黒い画像の方ではシャトルが斜め上に向かい飛んでいきます。
なので、この間で調節をしていけば、高さに変化を持たせることができます。
次はバドミントンのサービス時の力みを改善について
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント