バドミントンの初心者には、必ず覚えてもらいたい7つの基本を今回はお伝えしていきます。
初心者はコツをつかむことでレベルアップもしやすくなります。
初心者にとっては多くのことを覚えなければならないのですが、基本が身につけば、その分上達も早くなります。
是非とも7つの基本を学んでいただければ嬉しいです。
- 初心者の基本1ラケットの握り方
- 初心者の基本2フットワーク
- 初心者の基本3ポジションの待ち方
- 初心者の基本4オーバーヘッドストローク
- 初心者の基本5サイドハンドストローク
- 初心者の基本6アンダーハンドストローク
- 初心者の基本7サーブの打ち方
こちらの7つを1つ1つ掘り下げて見ていきましょう。
初心者の基本1ラケットの握り方
初心者は特にラケットの握り方を覚えていきましょう。
最初は正しい持ち方をしていても、気がついたら教わった持ち方と違う。
このようなことは結構あります。
まずは意識してラケットを握る練習をしていきましょう。
グリップの持ち方の基本はイースタングリップです。

初心者の基本1ラケットの握り方
画像右側の握り方を覚えましょう。
画像左側の持ち方だとラケットの遠心力を上手に使えないので、できる限り画像右側の持ち方を覚えていきましょう。
初心者さんに多い動きとして、肘から先をまっすぐに出す動きが多くなりますが、この握り方をしていると面が切れてうまく当たりません。
バドミントンでは、当たる少し前にうちわを仰ぐような手首の使い方をするのですが、これにより面がぴったりと合うことになります。

正しい握り方

最後にうちわを仰ぐように
上の画像のように最後に仰ぐを入れると手首を中心とした一番小さい円での加速がおきます。
なのでとても強いショットを打つことができるようになります。

間違っている握り方

手首を使わなくてもラケット面が作れてしまう
初心者には確かに打ちやすい方法なのですが、その先のレベルアップを考えると直した方が良い持ち方です。
ここでは手首としていますが回内運動が上手にできなくなるため、強いショットを打つのが難しくなります。
関連記事
→ バドミントン強烈スマッシュが繰り出せるゼロポジションとは
初心者の基本2フットワーク
バドミントンでは初心者のうちからフットワークの練習が多くあります。
その理由は動けなくては、シャトルに触ることもできないからです。
フットワークの基本は前後に動くこと、そして左右です。
これに加えて斜めへ動くフットワークも必要になります。
フットワークでは基本的に足を動かすことになります。
前に進むためには足を前へ、後ろに下がるためには後ろへ動く動作が必要になります。
前に進む時には、特にいつもと変わらない動きなので困らないと思いますが、問題は後ろに下がる時には注意したいですね。
真後ろにそのまま下がると後ろまでスピードをあげて下がれないので、工夫が必要です。
その工夫とは横を向くことです。
横を向いてカニ歩きのような状態で後ろに下がることで、スムーズに下がりやすくなります。
また、1歩での距離も伸びるためフットワークが早くなります。
関連記事
→ バドミントン桃田賢斗のネット前へのフットワーク(フォア)
→ 桃田賢斗のリアクションステップ!フォア奥への移動からスマッシュ
次は初心者の基本3ポジションの待ち方について
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント