スマッシュレシーブで相手が取りにくいショットを打つ

スマッシュレシーブで相手が取りにくいショットを打つ1
スマッシュを相手に打たれてしまうと、どこに返していいのかわからない時ありませんか?
そんな時はこんな事を試してみてください。
あなたがスマッシュを打たれたら、そのレシーブを相手の足元に返します。
これが非常に取りにくいのです。
スマッシュレシーブで相手が取りにくいショットを打つ2
スマッシュを打たれて、レシーブを打つ時に相手のボディのどちらかに打ってみてください。返球できるものの、ストレートにしか返球出来ないとか、詰まりながら返球しいくるようなら、狙い目です。
人によって左右得意、不得意があります。
スマッシュを打つときのコース

スマッシュを打つときのコース
あなたはスマッシュのコースストレートだと何種類持っているでしょうか?
勿論、1種類でも良いと思います。
ただ、この種類を増やすと有利になります。興味がある人はやってみてください。
スマッシュのストレートのコースは大きく分けて3つ
スポンサーリンク
A
- ショートサービスライン付近に沈ませるスマッシュ
- コート中盤に沈めるスマッシュ
- コートの奧を狙うスマッシュ
この3つをストレートで使い分けると便利です。

スマッシュのストレートのコースは大きく分けて3つ(A)
また、目標がないとこの3点の打ち分けが難しい人はこんな風に考えてみてはどうでしょう?
B
- 対戦相手の足下を狙うスマッシュ
- 対戦相手の腰あたりを狙うスマッシュ
- 対戦相手の肩口を狙うスマッシュ

スマッシュのストレートのコースは大きく分けて3つ(B)
AもBも言い回しが違いますが、同じことを言っています。
あなたが合う方でためしてみてください。
低めにスマッシュがくると構えていたのに高いスマッシュがきて返球をミスった。なんてことありますよね。そうなんです。低めをみんな待っている事が多いので、高めにスマッシュが狙えて打てたらとても有利に試合も展開します。
ぜひ、試してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はバドミントンの弱点は足元とボディ周りと肩口ということでお話をしてきました。
相手の弱点は基本的にあなたが苦手な場所ということが殆どです。
なので、あなたが苦手な場所を狙うことで相手の返球も甘くなることがあります。
なので、肩口や足元など打ち分けをしたり、コントロールができるように練習していきましょう。
関連記事

コメント
最後の大会で、第1シードに8決めであたります。出来るだけ点数をとりたいです。
こじさん
コメントありがとうございます。
最後の大会がんばってきてください。
少しでもいい結果につながるといいですね。
応援しています。