なぜ力むとミスをするの?
どうして力むとミスをするのかというところですが、これは遠心力と関係しています。
ハンマー投げの選手のハンマーを投げる前のフォームなどをみるとよくわかると思います。
身体が中心の軸になり、ハンマーが綺麗な円を描いています。
その円がきちんと描けていないと遠心力をつかった回転運動のスピードは上がりません。当然その他の要素はあると思います。
つまりこの遠心力を利用して打つことがバドミントンでも必要になってきます。
ハンマーがラケットに変わるわけですね。
かといって、ラケットも何周もぐるぐる回してから当てれば、遠くまで飛ぶわけではありません。(実験済)
ラケットの先端が円の外側になり、遠心力を使い綺麗な円を描けていれば、シャトルにヒットした時に、しっかりと力が伝わります。
その時に、力んでしまうと、円が崩れてしまいます。
いびつな円を描いたストロークではシャトルにヒットした時に力が伝わりにくくなってしまいます。
力を抜くこと遠心力を使うこと
なので、力を抜くことを忘れては遠心力を使うことができなくなります。
力を抜いてインパクトの瞬間だけグリップを握る。
当たったあとは力を抜く。
これにより遠心力を利用することができます。
サーブで空振りをしない方法(追記)
サーブで空振りをしない方法を教えてください。とメルマガ読者さんから来たのでこちらに追記させていただきます。
初心者さんでサーブを空振りしてしまう人の特徴を3つ挙げてみました1つ1つ見ていきましょう。
- ラケットの軌道が一定になっていない
- シャトルを決まった場所にセットしてない
- シャトルから目を離すのが早い
このようなことが考えられます。
ラケットの軌道が一定になっていない
例えばラケットを引いて出したときに、ラケットが上下にうごいた状態で打っていたら、空振りをする確率も増えます。
空振りをしない方法としては、ラケットを一定に動かくことです。
ラケットの動きが決まったら、シャトルを持った手はそのまま動かさずに、ラケットだけを動かしていきましょう。
シャトルを決まった場所にセットしてない
シャトルをきまった場所でセットしていないので、空振りをしてしまう場合もあります。
シャトルの位置を上下しないで、あなたの決めた場所から上下しないでサーブを打つと良いです。
空振りを減らすには、自分の中でルーチンワークを行うとよいです。
ルーチンワークとは、決められた動作を自分のルールにしていく方法です。
例えば、足をセットしてから、シャトルをセットして、ラケットをあわせてからサーブをする。
とか、
ラケットをセットしてから、足をセットして、シャトルをだしてからサーブをする。
などです。
ひとそれぞれやりやすいタイミングがあると思いますので、自分に合うルーチンワークの中からサーブをするようにしてみましょう。
シャトルから目を離すのが早い
初心者のうちは、シャトルを最後までみてからサーブを打つのが良いです。
中級者では、相手を見ながら打つことも色々な場所に目配りをしてから打ったりとする方法もあります。
しかし、空振りをしているうちはしっかりと的が決まっていないのが原因になりますので、まずは空振りをしないようにしていくことが大事です。
その方法として、シャトルを最後まで見るということです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はバドミントンで空振りは力みから!遠心力を使い力を抜くということでお話をしてきました。
空振りをしてしまう原因は、スイングのぶれや動きながら打とうとしたり、しっかりと見ていないことがほとんどです。
スイングが安定していないのであれば、素振りをしたり反復練習をおこなって安定させていく必要があります。
また、動きながら打とうとしたり、しっかりとシャトルをみていないのが原因で空振りをしているのであれば、注意していくことで空振りが減る可能性があります。
ぜひ、試していただいて空振りの原因が減れば嬉しいです。
コメント