こんにちは。スゴバドです。「ラウンドショットを上手に飛ばしたいけど力が伝わらない」そんなときは・・・
今回はバドミントンのラウンドはコレしかない!インナーマッスル・テイクバック・腕の使い方というお話をしていきます。
2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。
ラウンドに追い込まれてもスマッシュやクリアをしっかり返したい!

バドミントンの【ラウンド】はコレしかない!インナーマッスル・テイクバック・腕の使い方
ラウンドに追い込まれたときは、しっかり返せないとそのまま決定打になってしまったり、甘いショットになります。
ところが、ラウンドに追い込まれてもスマッシュやクリアが奧までしっかりと返球できたら、とても有利な展開になります。
なので、まずは返球がしっかりできる身体を作らなければいけません。
その為に必要なトレーニングを紹介しましょう。
ラウンド強打に必要なインナーマッスルを鍛える

ラウンド強打に必要なインナーマッスルを鍛える
ラウンドを強打したいのならまず体幹をしっかりさせる必要があります。
表向きの筋力だけでは体幹はしっかりと鍛えることができません。内側の筋肉(インナーマッスル)を鍛えることにより体幹が強くなり、ラウンドに打たれても崩れにくいバランス力も手にいれることができます。
インナーマッスル関連記事
バドミントン体幹トレーニングメニュー。効果と鍛え方。(ストレッチ系・インナー系)
次の動作として必要な動きがテイクバックになります。
次はテイクバックが必要なワケについて
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント
ラウンド側からのクリアーが飛びにくく、いつもハーフ当たりまでしか行きません。どうしたら、ラウンド側から相手コートの奥までクリアーが飛ばせるのでしょうか。
poleさん
コメントありがとうございます。
バドミントンでラウンドから飛ばないという相談は結構あります。
そうした方の大半は追い込まれた体勢になっていて、自分の体より後ろに打点があるために、なかなか遠くに飛ばせないことが多いです。
打点を前にするには、フットワークでシャトルの下になるべく早く移動して待つことです。
また、追い込まれてもしっかりと返球するためには、体幹トレーニングなどで体幹を鍛えていくと効果が表れます。
バドミントン体幹トレーニングメニューはコレ!効果と鍛え方。(ストレッチ系・インナー系)
▲体幹に関しては、この記事を参考にされると良いです。
スマッシュのフォームが難しくてできません………。
コツとかありますでしょうか
そーさん
コメントありがとうございます。
スマッシュのフォームが安定しないのでしょうか。
イメージとしては、弓を引くようなイメージでテイクバックをしていきます。そこからは野球のピッチャーのような腕の使い方をイメージされると良いかと思います。
鏡をみて振り抜きが安定するまで素振りを繰り返すこともコツの1つです。
試していただければと思います。