バドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちで

バドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちでバドミントンの打ち方やコツ
バドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちで
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。スゴバドです。

今回はバドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちでというお話をしていきます。

2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人の自己紹介です。

自己紹介

バドミントンの上達の為のコツは、大きく分けて2つ。

ラケットの打ち方(ラケットの振り方)とフットワークが重要だと考えています。

こちらのブログではなるべく専門用語を使わないで初めてバドミントンをやる人から中級者でもわかりやすく解説していければいいと思っています。

バドミントン教室 リストスタンドとは

バドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちで

バドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちで

バドミントンのリストスタンドについて解説していきます。

バドミントンでの手首の使い方で、リスト(手首)を立てることをリストスタンドと言います。

それでもまだわかりにくい。

これでどうでしょうか?

risutosutando-waruirei

上の画像では大げさですが、リストを寝かせた状態にしています。

この状態ですとシャトルが飛んできてからセットしたり、前準備が色々大変になります。

 

risutosutando-yoirei

こちらの画像がリストスタンドの状態です。画像では片手カメラで撮影したので、若干不自然になっていますが、もう少しリラックスした状態が良いです(苦笑

この状態(リストスタンド)で待っていれば、シャトルが来る準備が整っているので、どこにシャトルが来ても対応がしやくすなります。

バドミントン教室その1持ち替え方

バドミントンではラケットをフォアハンドとバックハンドで持ち替えをします。

この持ち替えが楽に出来る様になるため、特に初心者の人はシャトルなど意識せず握りを意識してほしいと思います。

また、持ち替えの練習としては、ラケットを持って、フォア、バック、フォア、バックと交互にその場でやるのが、初心者にお勧めです。

休憩中でもラケットを持っていれば持ち替えはできる練習方法ですし、コートに入るまでの待ち時間でもできます。

また、実践の持ち替えパターン練習メニューとしてはドロップ交互を利用してみてはどうでしょう?

ノックや球出しをする人は、ヘアピンはバック側にロビングはフォア側にあげてください。

そうすれば、移動中にバック、フォア、バック、フォアとパターン練習の中で意識して持ち替えが出来る様になります。

関連記事

バドミントン基本イースタン・ウエスタンの手首と素振り

 

バドミントン教室その2反応を鍛える壁打ち

バドミントンで一人でも出来る練習にもある壁打ちは反応を鍛えるにも最適です。

関連記事

バドミントン練習メニュー初心者〜中級者まで1人で出来る事

壁打ちくんという自宅で行えるマトも販売している所もあります。

 

 

 

そこまでしなくても、体育館にいったら通常の壁を利用して壁打ちで練習してみるとよいと思います。

体育館や場所によっては、壁打ちが禁止されている場所もありますので、確認してから壁打ちをおこなってください。

壁打ちは反応が鍛えられるという利点と持ち替えの練習ができます。

しかも反応にプラス持ち替えも組み込んで練習することでレシーブ力強化に繋がります。

その他にも壁打ちでは壁のどこを狙うかをコントロールしながらやることで配球する能力も身に付きます。

ここでも、「意識」がとても大切です。

そう考えると重要なことは壁打ちではないのかもしれません。

壁打ちでなにが身に付くかを考えながらやる力が上達の基本のような気がします。

 

 

バドミントン総合案内まとめ記事

下のリンクがスゴバドの総合案内になります。

バドミントンまとめ

今回はバドミントン教室リストスタンド・持ち替え・反応は壁打ちでということでお話をしてきました。

コメント

  1. ゆーすけ より:

    リストスタンドは力のモーメント最大にするもので、構えるものではないと思うのですが如何でしょうか?

    • スゴバド より:

      ゆーすけさん

      コメントありがとうございます。

      ゆーすけさんのおっしゃるとおり、リストスタンドは力のモーメントを大きくするものだと私も思います。

      経験の中で教わったことなどを多く記事にしております。

      私が初心者の時にリストスタンドという言葉を知り、構えを覚えた方法としてお伝えしています。

      伝え方は1つではないし、正解も1つしかないとは思っておりません。

      端折って話した方が聞き手には伝わることもあると考えています。

      それでもコメントを残してくれたことで、記事を読んでくれている方にもゆーすけさんの情報も加わったのでとても感謝しております。

      今後とも温かい目で見て頂けると嬉しいです。

      ご意見ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました