バドミントンのタメとテイクバックの違いについて

バドミントンのタメとテイクバックの違いについてバドミントンの打ち方やコツ
バドミントンのタメとテイクバックの違いについて
この記事は約6分で読めます。

メルマガ読者さんからテイクバックとタメについてのご質問をいただきました。

今回はタメとテイクバックの違いについて考えていきたいと思います。

 

タメとテイクバックは一緒?

バドミントンのタメとテイクバックの違いについて

バドミントンのタメとテイクバックの違いについて

 

オーバーヘッドストロークの時のタメとテイクバックは同じものですか?

このように質問をいただきました。

まず、タメとテイクバックは動作が違います。

 

テイクバックは肘を後に引き、胸を張る動作になります。

そして、タメはテイクバックをしたあと止めている動作になります。

 

なので、テイクバックをしたあとに起きるのがタメということになります。

 

タメやテイクバックは肘を下げること?

 

タメやテイクバックは肘を下げることではなく、表現としては、肘を引くことになります。

たとえとしてよく聞くとはおもうのですが、弓を引くような動作がそれになります。

 

弓をひくときに胸をはりますよね。

この状態までがテイクバックになります。

そして、弓を引ききったら、静止します。

この状態がタメとなります。

 

 

タメを作る方法は2つ

 

タメを作る方法はバドミントンでは2つあります。

1つは今まで話したテイクバック後にできるタメになります。

 

もう一つは足で作るタメになります。

 

足で作るタメとは

足で作るタメとは

足で作るタメとは

足で作るタメも同じように動作の中の止まっている状態になります。

オーバーヘッドストロークの際に、足は重心移動の軸足から反対の足に移動したときに打ちます。

 

その時に軸足に重心を乗せる動作をタメを作ると言います。

 

足のタメを作ると良い3つの効果

 

足のタメを作ることで良い効果があります。

その効果を3つあげていきます。

 

  • しっかりと静止した状態からオーバーヘッドストロークが使えるのでミスが減る
  • 体重移動がおこないやすくなるので、必要最低限の力で打つことができる
  • 強打しやすくなる

 

このような効果です。

 

 

しっかりと静止した状態からオーバーヘッドストロークが使えるのでミスが減る

 

当然試合になればしっかりと静止した状態からオーバーヘッドストロークを使うことができない場面が多くなります。

しかし、基本中の基本はしっかりと足をとめること。

 

これは最大にミスを減らす方法です。

また、しっかりとタメを作るためには、早く打点の下にフットワークで移動する必要もありますよね。

 

関連記事

バドミントン桃田賢斗のネット前へのフットワーク(フォア)

 

 

体重移動がおこないやすくなるので、必要最低限の力で打つことができる

 

タメがつくれると体重移動の出だしをつくることができます。

そして、うしろにタメを作った後に前に体重移動をしながら、シャトルを当てます。

 

この体重移動がおこなえることで必要最低限の力でシャトルを遠くに飛ばすことができるようになります。

 

 

関連記事

バドミントンの手打ちはNG!体重移動と腰の回転で決定率を上げる

 

 

強打しやすくなる

タメを作れると強打できることが多くなります。

逆にタメが作れていない状態からでは、力が逃げてしまい強打をするのが難しい場合があります。

 

特に初心者さんはタメを作ってから打つというリズムを作り打点でしっかりと当てれるようになる練習が大事になります。

 

関連記事

バドミントンスマッシュのフォームと速く打つポイント

 

 

中級者以上はタメをフェイントに活かす

 

少しタメの種類が違いますが、フェイントをするときにもタメということをおこないます。

今回はオーバーヘッドストロークでのタメの話になるので、オーバーヘッドストロークのなかで行えるタメを使ったフェイントに触れていきます。

 

フェイントの方法

フェイントの方法

フェイントの方法

これはあくまでも私がおこなっているフェイントでのタメを作る方法です。

上の画像のモデルでいうとこの静止画の状態で一度スイングを止めてしまいます。

つまりこの段階でタメを作ります。

 

そして、コンマ何秒か止めた後にスイングの続きをします。

そうすることで、タメができて、フェイントになります。

 

球種はスマッシュ・ドロップ・クリアどれにでもオーバーヘッドストロークであれば使えます。

 

今の解説でおわかりのようにこのフェイントには、タメを打つ瞬間の少し前で作るため、フォロースル後のタメを一度止めてしまうため、当てる瞬間のインパクトのみでシャトルを飛ばすことになります。

なので、コントロールが難しいことと、シャトルが飛ばなくなること。

この2点の調整をしていくと安定感がでてくるかと思います。

 

関連記事

バドミントンの12種類の【ディセプションショット】を覚えよう

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、バドミントンのタメとテイクバックの違いについて解説をさせていただきました。

 

テイクバックとタメの違いわかりましたでしょうか。

試合ではタメを作れる場面も少ないですが、基本をしっかりとおこなうことで、ミスを減らしたり、ラリーの安定に繋がります。

 

ぜひ、基本に戻りためしていただければうれしいです。

 

そのほかのオーバーヘッドストロークやスマッシュの記事はこちらからご覧ください。

関連記事

バドミントンのスマッシュ最速の打ち方とコツ-30の方法【Badminton】
ここではスマッシュの最速の打ち方とバドミントンの練習方法を30項目にわけてお伝えしていきます。 スマッシュを部位にわけた話・トップ選手の打ち方・指導者のDVD・スマッシュの練習方法など 多岐にわたりお伝えしていきます。 バドミ...

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました