こんにちは。スゴバドです。「バドミントンで子供を育み、その子の成長を引き上げるって、とても楽しそう」
今回は育みバドミントン!でやる練習方法と考え方と接し方というお話をしていきます。
2015年に1度のみですがBWF世界シニアの日本代表になったスゴバド管理人です。
育みバドミントンの考え方
バドミントンでは、未だに厳しく育てていくと強くなる。という根底から抜出せないというか、「厳しく」を履き違えている指導者がまだまだいます。
私の所に届く、コメントやメールにはバドミントンでのコーチへの悩みを抱える親からのメッセージが多くきます。
- 「なんでそんなことが出来ないんだ!」
- 「そんなこともできないなら辞めてしまえ!」
- 「こうやれと言っているだろう!」
すべて、指導者側の押しつけの発言ですよね。
そして、できないのを子供のせいにして、自分のメンツを保とうとしている感じがとても不快に感じます。
これでは子供の成長を育むどころか、成長を止めてしまい、更に言えば、他の分野でも自信をなくしてしまいます。
たかだか、習い事でお月謝を払っているのに、子供の性格をマイナスの方向に持っていかれたので、たまったもんじゃないですよね。
バドミントンで子供の心を育み自信に繋げていく。
アクティブ・ラーニングというアメリアからきた考え方があります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、アクティブ・ラーニングとは、子供の成長を最大限に引き延ばし、将来有望になる人材にする子育てのことです。
子供は「自信」を持つというか、なんでもできるのが当たり前だと思っています。
大人になるとそういった部分が減ってきて臆病になったり、弱気になりなにかにチャレンジするにも理由をつけたりとなってしまいます。
それは、子供の心を育み「自信」という種が少ないからそうなってしまいます。
アクティブ・ラーニングは、「自信をつけてもらう」ことを中心にした考え方のことです。
アメリカでは、日本と違い「あの家がこんな習い事を子供にやらせているので、うちもやらせないと!」という発想がありません。
それよりも、「我が子に適しているのは、なんだろう?音楽を聞くのが好きだから、楽器の演奏を習わせてみようかな!」
と言う様な子供が適したものをやらせています。
そして、このアクティブ・ラーニングが根付いている家庭では習い事に求めていることは。
『結果』
ではありません。
『自信』のみ
なのです。
聞いていても不思議に感じるかもしれませんが、日本ではこんな話をよく聞きませんか?
「皆と同じ塾に通わせているのに、なんでうちの子はできないんだろう」
という類いの話ですね。
これは、日本のいけない習慣「横並び」の教育から生まれた発想なのです。
他の子と同じように塾にいれて、他の子と同じようにできるのが当たり前だとおもっているのです。
なので、子供が同じようにできないと悩むのです。
バドミントンでもそうですが、子供がスマッシュが得意、前衛が苦手だとします。
そうすると皆が皆、得意と苦手は同じになるでしょうか?
そうではないはずです。
その子が得意で成長する場所が必ずあります。
スポンサーリンク
育みバドミントンでの接し方
上記の事から、バドミントンで育み子供の成長を同時に育てるには、上達<自信ということになります。
しかし、上達は?とおもいますよね。
上達させていく事を目的にするのではなくて、楽しむ事で、バドミントンへの関心を深く子供に持ってもらうことが大事になります。
本人がその気になり、楽しんだり、負けたときに考えたり、自分の力で解決したり、本人たちから相談してきたりできるような環境を作る事が大切です。
その際に更に大事になってくるのが、私たち親や指導者の存在になります。
その存在が自信<上達に向いていると、どの子供でも持っている潜在能力を引き出すことが出来なくなります。
親も指導者も子供と同じ目線で向き合っていけることが、子供の上達に繋がります。
そして、自信を持った子供は、バドミントンだけではなくて、別の分野でも活躍出来る存在へと成長してくれます。そうした、存在になることが最終的な目標になります。
- バドミントンをアクティブラーニングという自主的に学ぶ姿勢をアメリカから学ぶ
- バドミントンのジュニア育成・悩み解消・トップレベルを目指す指導者必見
- バドミントンの教え方(初心者・子供)指導方法
- 子供のバドミントンで気になること。指導者と保護者が知りたいこと。
- 子供のバドミントン上達練習方法や教え方
- ジュニアバドミントン知恵袋コーチと子供のテンション
子育てバドミントン練習方法
子育てバドミントンでも基本的には、私の方で書いている記事を目安に、打ち方などを確認してください。
また、腹筋、背筋、腕立て伏せを小さい時から行なうのはとても危険です。
その年代にあった練習というよりは、その年代に伸びる練習を取り入れていくといいでしょう。
バドミントン成長期ゴールデンエイジとは
子供の成長の中でも小学生は、神経系の発育が非常に良くバドミントンのスピード練習と技術向上
の練習方法とトレーニングが必要になってきます。
プレゴールデンエイジ
小学生低学年(6歳~8歳)をプレゴールデンエイジと呼びます。
習得行動
- 走る
- 跳ぶ
- 投げる
- 取る
この時期に基本的な動きを覚えておくことが良いです。
ゴールデンエイジ
小学生高学年(9歳~12歳)は、ゴールデンエイジと呼びます。
神経系の発達に伴いコーディネーション能力が急激に伸びる時期です。
コーディネーション能力とは、上手にできない動作を調整して上手に順応することを言います。
習得行動
- スピード
- テクニック
適切なトレーニングでスピードとテクニックが上達する時期になります。
このゴールデンエイジの時期にバドミントンのいろいろな技術を習得すると伸びしろが増えます。
スピードフットワークなどの素早い練習メニューを取り入れいることで上達を加速させることができる時期でもあります。
それに付随する練習メニュー+トレーニングを行うことが非常に重要です。
このゴールデンエイジやプレゴールデンエイジの時期を大切に技術の向上を図ることも当然上達には大いに必要なことです。
しかし、それよりも大事なのは子供の心です。
私に相談がくる保護者や親御さんからは技術だけを求めた指導が目立っていることへの不安があります。今だけ強ければ良いと考える指導者の人が未だにいるのがとても悲しいです。
それぞれのステージでその子に合った指導をしていけば、日本や世界で活躍するプレーヤーをもっと排出できているかもしれません。
甘えさせろ!と言っているのではありません。
バドミントンだけの上達を目指す指導者としてではなくて、子供を育てる指導者として接して欲しいと思います。
体幹トレーニングの種類
先ほど、腕立て伏せや腹筋、背筋をいう例を出しました。
これらは、外側の筋肉、アウターマッスルを鍛えることになります。
そして、体幹のコア(核)の部分に近い内側の筋肉をインナーマッスルと言います。
更に準備運動などで導入されているクラブや学校も多いと思いますが、ストレッチと言うものがあります。
ストレッチは準備運動・柔軟性の向上、怪我予防の為に行なうものです。
(ストレッチについては静的ストレッチはあまり行なわないほうがいいという意見もあります。)
体幹トレーニングの種類としては3種類は
- ストレッチ
- アウターマッスル
- インナーマッスル
になります。
その中で普段鍛えにくいのはインナーマッスルです。
なので、練習中はインナーマッスルを鍛える練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。
日本人サッカー選手の長友選手が監修されている体幹トレーニングを纏めていますので、こちらも併せてみてみると良いでしょう。
長友選手の場合はストレッチに関して言えば、1日の中で数回行なっていると言っています。
その中でオススメなのは、縄とびなどに近いチャイナステップやリアクションステップやフットワークを取り入れた練習などです。
バドミントン総合案内まとめ記事
下のリンクがスゴバドの総合案内になります。
今回は育みバドミントン!でやる練習方法と考え方と接し方ということでお話をしてきました。
コメント