バドミントンのダブルスでサービスしたあとレシーバーの返球コースがわかったらとても楽だと思いませんか。
今回は、レシーバーの構えなどポイントを絞りどのように対処していくと、3本目に前衛で捕まえやすくなるのかを考えていきたいと思います。
レシーバーの部位をみる

バドミントンでレシーバーの構えから返球を考える
レシーバーの位置

レシーバーの位置
レシーバーの位置が大きくフォアよりであったりバックよりであったりする選手がいたら、極めてスペースの少ない側に苦手意識がある可能性があります。
その場合には、狭いコースにサービスを出して相手の出方を見てみるのも良いでしょう。
その中で、例えばストレートしか返球ができないのであれば、3球目に前衛でストレートを張って潰しましょう。
3球目の前衛で予測して潰せるようになると、次に同じところにサービスがきた時、相手は選択肢が狭まります。
そして、同じように返球コースの選択肢が少なければロビングを上げてきたりと無難なことしかできなくなります。
関連記事
→ バドミントンのロングサーブ・ショートサーブの打ち方のコツと種類
レシーバーの構え
レシーバーによってはラケットを高く構えていたり、大幅にフォア側に体を開き構えている人もいます。
その構えによってサービスを出す場所を変えていくと返球コースも限定できる場合があります。
例えば、ラケットを大きく横にフォア側を開けて構えている人がいた場合、反対側のバック側に打つことで、大きくラケットを動かすため打てる場所が決まってくるので、3本目の限定がしやすくなります。
レシーバーの握りを見る

レシーバーの握りを見る
サービスを打つ時にレシーバーのグリップの握りにも注目して見ましょう。
上の画像の青丸の部分に注目してみましょう。
サービスを打つ前に、相手の人がどのような握り方をしているのかをみて、フォアで打ちたいのか、バックで打ちたいのかをみておきましょう。
例えばフォアの握りをして待っている人にバック側に出すことで、予想していたコースとは違うので、対応を遅らせる効果などが期待できます。
レシーバーの足
レシーバーの足には、重心をどこに置いているかがわかります。
重心が大きくまえにある人はショートサービスを待っていて前に詰めることを意識しています。そのためロングサービスに対して準備が遅くなる傾向になります。
重心が中心よりもやや前にある場合にはショートサービスに対してもロングサービスに対しても対応ができるようにしている人かと思います。
また、後ろに重心がある人の場合には、ロングサーブを警戒してるというアピールで、ショートサービスを張っているという人もいました。
次はレシーバーの足の出し方で強弱をつけるについて
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
コメント