あなたが作るオープンスペースの場合
あなたが作るオープンスペース。私はこれが一番好きです。
シングルスの場合は同じ場所を狙い続けると、徐々に準備が遅れてきて、その他の3隅への対応が疎かになります。
足が止まりだしたら、そのオープンスペースに打っていくと決まりやすくなります。
ダブルスの場合は一人を集中的に狙うともう一人がジレて助けに来る事があります。その時に助けにきた側のオープンスペースは狙い目です。
徐々に寄せる方法でオープンスペースを作る方法もあります。
例えば、スマッシュをセンターに打ちます。その時に徐々に相手の身体より少し遠い所に打ちます。そうするとちょっとずつ対戦相手の距離が近づいてきます。これを繰り返すと、両サイドがオープンスペースになることがあります。
相手がワザと作っている場合
上級者になるとこうしたことをおこなう人もいます。
自分の一番好きな場所をワザとオープンスペースにしている場合があります。
落とし穴的発想ですが、こうした選手もいます。
また、オープンスペースも想定内として取りにきます。ただし、上級者でのラリーではこの1つでは崩れないけど、歪みを作る事が目的になります。
1本では崩れないけど、オープンスペースに打つ事で相手のショットが少しだけ甘くなるのを待つわけです。
気がついてもらえると嬉しいのですが、すべて「意識」を持てば習得できる内容なのです。
是非、覚えて欲しいとおもいます。
バドミントンの上達の為のコツは、大きく分けて2つ。
ラケットの打ち方(ラケットの振り方)とフットワークが重要だと考えています。
こちらのブログではなるべく専門用語を使わないで初めてバドミントンをやる人から中級者でもわかりやすく解説していければいいと思っています。
オープンスペースのまとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、バドミントンのオープンスペース1つで相手は崩れるということでお伝えしていきました。
相手が自然に崩されてオープンスペースを作っている場合ならば、問題なくオープンスペースを狙っていきましょう。
また、待つためにオープンスペースがある場合があることがわかりました。
その場合には、あえてボディを狙っていったり、不利でなければ、オープンスペースにシャトルを出し、どのような戦術をしてくるのかを確認するのも1つの方法です。
バドミントンを戦術で考えていくのもとても楽しいですね。
関連記事を載せておきます。
よろしければ併せて読んでいただければ嬉しいです。
関連記事
コメント
練習では考えながらプレーできて相手の動きが見えるのですが、いざ本番の試合になると固まってしまい何をしたらよいのかさえわからなくなってしまいます
酷いときにはラリーさえ続かなく相手が見えなくなって結果ただ返球してるだけで終わって悲しいです
相手が何をしてくるのか分からないので焦ってしまってるのは確かです
ここから抜け出す手だてはありますか?
ひなたさん
コメントありがとうございます。
練習で出来るのだから、もう一歩の所まできているのは間違いありません。
しかし、多くの人は緊張していないと思っていても、いつもの通りに出来ないというところが大きいと思います。
ひなたさんがおっしゃっている『相手が何をしてくるのか分からないので焦ってしまってるのは確か』この部分に抜け出す手段が見えています。
ひなたさんもわかっているように、試合では、相手が何をしてくるか分からないです。
それは対戦相手も同じ事なのです。
それよりも、ひなたさんの得意なショットを打っていくことで、相手がどんな出方をしてくるかを探った方が、後手後手にまわらずに良いと思うし、どんな相手でもそこからのデータをとって行った方が攻略できることが多くなります。
本番になると緊張して打てる羽もミスしてしまい、もうすぐ大会があって相手の弱点も見れて、落ち着いて緊張しないでやれる方法ありませんか⁉フットワークが本番になると頭が真っ白になりわからなくなります。どうしたらいいと思いますか?